|
青年部のページ |
 |
青年の集い 1「農家体験とファームステイで 話そう!語ろう!聖書と信仰生活」 報告
- 日時 2017年8月31日(木)午前10時〜9月1日(金)午後3時
- 場所 滝川教会、(滝川市)、照井農場(雨竜町)
- 参加者(全日程参加):鈴木 瞭(20代・札幌北一条教会員)、高見早苗(滝川教会員)、照井 勝 (1日目参加):吉田隆雄、町田ムツ子、加藤洋子(以上、滝川教会員)
- 協力者 加藤正勝(滝川教会牧師)
8月31日(木)〜9月1日(金)に「農家体験とファームステイで 話そう!語ろう!聖書と信仰生活」が滝川教会と照井農場を会場に行われました。参加者は青年1名(札幌北一条教会員)と滝川教会員の4名(内3名は1日目のみ参加)の5名でした。午前10時から滝川教会においてオリエンテーションの後、加藤正勝牧師を講師に「教会」についての学習会を行いました。参加者同士もそれぞれの教会生活や信仰について語り合い、学びを深めました。その後、会堂内を見学しました。
 |
滝川教会での学習会 |
午前11時45分に滝川教会を出発し、照井農場へ移動。農場内を見学し、昼食です。農場で採れた野菜を使ったスープカレーと教会員が持ち寄った料理を頂きながら、神さまが用意して下さった豊かな恵みと交わりに感謝しました。午後2時からは農場のトウモロコシ、おもちゃカボチャ、夕食用の野菜などの収穫で汗を流しました。夕方、近所の温泉にて一日の疲れを癒しつつ、交流を深めた後、農場へ戻りジンギスカンで夕食です。日常生活や将来のことなどについて、聖書や信仰を通して考え、深夜まで熱く語り合うことができました。
 |
とれたて野菜をたくさん使った昼食 |
二日目は朝の祈りで始まりました。朝食時に、昨日からの語り合いに再び熱が入り、午前中は懇談会に変更し、普段考えていたことや悩みなどについて大いに話し合う時間となりました。その後、外に出て前日収穫したおもちゃカボチャをすべて洗って農作業を終了。参加者をJR滝川駅まで送る途中、滝川市内のレストランで昼食をとり、二日間の日程を終了しました。このプログラムの目的であった「話そう!語ろう!聖書と信仰生活」の名前の通り、存分に話し合い、主の恵みに満ちた学びと交わりの時を持つことが出来たことに感謝いたします。
|
トウモロコシの収穫 |
|
 |
カボチャと一緒に記念撮影 |
|
|
カボチャ洗いも楽しいね |
|
|
修養会委員会青年部 委員 照井 勝
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2016年度青年の集いの案内 |
- 1回目 6月12日(日)午後3時〜13日(月)正午
- 2回目 8月19日(金)午後3時〜20日(土)正午
- 2 農村の教会学習会とカヌー体験 第1号 第2号
- 2016 年 7月〜 8月の平日 月の平日
- ※希望日時をまずご連絡下さい
-
- 3 青年部プレ集会&公開講演会 第1号
|
|


『中高生 春の集い』報告
- 日時 2012.3.26-27
- 会場 北一条教会 , 北星学園
- 主 題 『北星学園の創設者スミス先生―その信仰・学校づくり・生徒たち―』
- 講 師 酒井玲子先生(学校法人北星学園・学園長)
- 出席者:10名(中学生1名、高校生4名、OB5名、一般教会員多数)
-
|
|
講師の酒井玲子先生 |
講演には多くの教会員が参加下さいました |
|
|
創立百周年記念館見学・校長先生が案内と説明をして下さいました |
|
|
アメリカをテーマにした夕食バイキング |
中高生のため料理を作って下さった婦人の方々 |
|
|
朝食 夜更かしした為、疲れています |
2日目は草島チャプレンの案内で北星大学見学 |
|
|
図書館 40万冊近く蔵書があるそうです |
大学チャペル |
|
|
パイプオルガンも見せていただきました |
記念撮影 |
★ 日本キリスト教会と歴史的な関わりのあるスミス先生と北星学園の歴史を学び、とても 有意義な「集い」となりました。中高生の参加者減少が大きな課題となっています。 来年も開催できるようお祈りと参加者への働きかけをよろしくお願いします。
|
中高生春の集い2011

- 日時:2011.3.28-29
- 会場 北一条教会 , 酪農学園大学
- 主 題:『となり人は誰でしょう』
- 講師:朴 美愛先生(パク・ミエ/酪農学園大学講師)
- 出席者:16名(中学生2名、高校生7名、OB7名)
今年は札幌北一条教会と遠浅教会生徒がメインでした。各教会・伝道所の日曜学校生徒や若い世代は決して多いとはいえないと思いますが、これからも一人一人を大切にしたいと思います。 (青年部・高校生部委員一同)
 |
 |
|
講師のパク先生は、スライドを用いて講義をして下さいました。 |
 |
|
 |
 |
|
 |
恒例のチーム対抗交流会 |
|
酪農大学・牛舎とエコ施設の見学
酪農大学見学・黒澤酉蔵について学びました |
|
|

- 主題 「生きられる時」へ導く主イエス 〜主イエスに癒された者たち〜
- 日時:2010年9月19日〜20日
- 講師:小野寺 泉先生
- 会場:とかち帯広YMCA
- 出席者:青年10名、講師他15名
今年の「青年部 秋の集い」は十勝・帯広で行いました。 小さいけれども毎年、中会的な交わりを持つことができて感謝です。 信仰継承とこの交わりを大きくしてゆくために、各教会・伝道所で、
若い世代が次回の「集い」に参加してくれるようにお働きかけください。
“北海道中会青年部委員会一同”
|
 |
 |
主題講演
「生きられる時」へ導く主イエス 〜主イエスに癒された者たち〜 小野寺 泉先生 |
 |
|
上旭小学校見学 |
 |
|
帯広教会訪問 |
|
中高生春の集い2010

- 日時と場所 2010年3月29日(月)−30日(火) 札幌北一条教会
- 講 師 浅井 永教師(伊達教会牧師)
- 主 題 「キリスト教信仰Q&Aを学ぶ」
- 出席者 30名 (※小学生3名、中学生14名、高校生5名、OB8名)
多くの参加者が与えられて、充実した学びと交流になりました。 青年部・高校生部委員会
 |
講演風景 |
 |
楽しかった交流会
グループ別ボーリング大会をしました |
|
北大構内見学 |
|
|

- 日時2009年 9月20(日)午後〜22日(火)
- 主題「オホーツクの教会歴史に学ぶ」
- 出席者 17名(うち青年11名)
報告者 田中康尋(札幌北一条教会、中会青年部協力委員)
|
●9月21日(月)

 |
 |
シンプルかつ歴史的深みを持った、可愛らしい教会建築でした。 |
講演@ 森下一彦教師(遠軽教会牧師)…
遠軽地域の開拓と教会の関係について |

救世軍 遠軽教会(遠軽会館)
地域における遠軽教会との関わりが感じられました。 |
|
|
|
講演A 加藤正男先生(北海道家庭学校校長)…
北海道家庭学校の歴史と理念について 広大な自然のなかで生活し学ぶのはとても魅力的です。 |
|
 |
|
佐呂間教会 |
森下真由美牧師 |
山口光友長老 |
|
|
ユニ−クなログハウスの教会堂。中に入ればさわやかな気持ちなります。 |
|
  |
  |
北見教会で夕食と交流
美味しいちゃんちゃん焼きと、人情豊かで暖かな北見教会の皆さんでした。 |
●9月22日(火)

 |
|
講演B 吉田邦子先生(北見教会長老)…北光社跡地見学
北見教会の歴史と北光社について |
|
 |
ピアソン記念館見学 有名なヴォーリズによる建築。北見の人々によって大切に保存されてきました。 |
|